2025/11/23 12:39

みなさまこんにちは。 

日々のごはん作り、おつかれさまです。

突然始まりましたブログ!

このブログでは、お客様からの質問にお答えしつつ、元気でいられるヒントをシェアしていきます👏👏👏

ご自分に合ったやり方をぜひ見つけてくださいね👍

さて、今回の質問。

LDLコレステロール高め。はなびらたけパウダーでなんとかなる?

です。

答えは、

①食物繊維を

②毎日継続して摂る

ことで「何とかなる可能性が高い」。ただし条件付きです。

コレステロールは、食べ物から2割、体内で8割作られます。

食事では飽和脂肪酸とコレステロール(たらこ・数の子・レバーなど)の摂りすぎに注意が必要。 ですが、体内で作られる8割に働きかけることこそ大切です。

 

アプローチは2つ。

①腸内のコレステロールを排出する

食物繊維は腸内のコレステロールを吸着して、便として排出させます。

②コレステロールの消費を促す

腸内細菌が食物繊維をエサにして短鎖脂肪酸を作り、腸の動きを活発にします。

すると、消化液である胆汁酸が減り、新たに胆汁酸を作るためにコレステロールが使われます。 この働きで血中コレステロールが低下します。

50代の女性は更年期で女性ホルモンが減少します。女性ホルモンは、コレステロールを原料に作られます。

更年期ということは、女性ホルモンが作られず、コレステロールの使い道が減って余りやすいお年頃ということになります。

LDLコレステロールは、悪玉という言い方をされまずが、実態は体内で余っているコレステロールのことを言うんです。

コレステロールを余らせないために、日常的に消費できる環境を作ることが大切です。

食物繊維は、水溶性と不溶性を2:1で摂ると良いと言われていますが、まずは、食物繊維の量を増やすところから始めましょう。

そして何より重要なのは、 毎日続けること。

(コレステロールの消費を促す過程を考えると、すぐの反応は難しいですよね。)

🍄 はなびらたけパウダーが続けやすい理由

・ほのかな香りや味は、料理に混ざるとうま味に変わる!

・味噌汁やスープにサッと入れるだけ

・β-グルカンを含む自然素材

・1日1スティックからでOK

普段の食事だけで必要量(18〜20g以上)の食物繊維を摂るのは難しいもの。

その“あと少し”を補うためのアイテムとして、ぜひ活用してみてください。

健康は小さな習慣の積み重ね。

まずは1ヶ月、試してみませんか?

きっと変化に気づくはずです。。


質問疑問があれば教えてください!

必ずお応えします!